|  | 
 ◆ルアーロッドの選び方◆ルアーフィッシングを始めるときのタックルで一番最初に選ぶのがロッドになりますが
 海のルアー用ロッドには色々な種類があります。
 ここではショア(陸っぱり)ロッドを選ぶときの目安を簡単にまとめますので参考にし
 てください。
 
 【ロッドの種類】
 使用するリールによりスピニングリール用とベイトリール用がありますが、ショアでの
 ルアーフィッシングは殆どスピニングリール用ロッドを使用します。
 
 @スピニングリール用ロッド
 スピニングリールはキャスティング時の操作が簡単で比較的飛距離も延ばすことができ、リールの巻き取りスピードも早いのが特徴ですが、構造上ラインに癖がつきますので注意が必要です。
 
 
  
 
 Aベイトキャスティングリール用ロッド
 ベイトキャスティングリールはボートなどでよく使用され、巻き込み力も強いので大型魚をターゲットにするときによく使用されています。
 バスフィッシングをする人はショアでも使っていますが 海の場合は夜の釣行がおおくなるので操作性の面でお勧めできません。
 
 
  
 
 Bロッドの継ぎ
 ロッドは長さにより ワンピース(1本継)ツーピース(2本継)パックロッド(3本以上)
 などのように短く分割されているピースをつないで使用します。
 継の方法も数種類ありますが細かいことは気にしなくて構いません、また、持ち運びを便利にするために内部に各ピースが入っている振出タイプもあります。
 
 通常は9フィート(2.7m)位まではツーピースなっていて仕舞いこみ寸法もさほど長くなく持ち運びにも不自由はしませんが、10フィート以上のものはかなり長くなる場合があり車に積み込むのに苦労することも多いので、携帯性を重視して振り出しタイプのロッドを選択するのも良いでしょう。
 
 ・継タイプのロッド
 ルアーフィッシングはとにかくキャストの回数が多くなりますのでたまに継部分をチェックしないと緩んでルアーと一緒にロッドのティップ部分も飛んでいくことがあります。
 購入するときは必ず継部分をチェックして、ガッチリ差し込まれているのを確認します。
 最初から緩めになっているロッドもごくまれにありますので注意してください。
 
 ・振り出しタイプのロッド
 振り出しタイプのロッドは継タイプに比べて少し太めになります。
 振り出しタイプを選択するのは10フィート以上の長いロッドの場合が想定されますが長いロッドで大きなルアーを思いっきりキャストしたとき発生するトラブルは ラインがガイドに絡みルアーだけが飛んでいってしまったり、ガイドを破損してしまうことです。
 
 特に振り出しタイプの場合 ガイドがそれぞれフリーの状態で独立しているため緩むとガイドが回ってしまうので すべてのガイドをチェックする必要があります。
 購入するときはガイドの固定部分が多角形になっているものや簡単に回らない構造になっているものを選択してください。
 
 
  
 【ロッドの特性】
 ロッドには強さや曲がる位置を数値や記号で表しています。
 メーカによって少し表現が違ったりもしますが これからルアーフィッシングを始める人は覚えておく必要がありますので簡単にまとめておきます。
 
 ・ロッドパワー
 ロッドの強さを表しますが メーカによっては数値の場合もあります。
 
 ウルトラライト⇒ライト⇒ミディアムライト⇒ミディアム⇒ミディアムヘビー⇒ヘビー
 (UL)     (L)     (ML)     (M)      (MH)     (H)
 (UL)が一番やわらかく (H)が一番強くなっています。
 
 軽いルアーを使用して細いラインでタックルを構成するときは(UL)(L)を使用する。
 重いルアーを使用して太いラインでタックルを構成するときは(H)を使用する。
 中間的なタックル構成のときはミディアム系にするようにします。
 最初にロットを揃えるときはミディアム系が一番無難です。
 
 ・ロットテーパー
 ロッドに負荷をかけて曲げたときの曲がる位置のことで次のように表します。
 スロー ⇒ レギュラー ⇒ ファースト ⇒ エキストラファースト
 (胴調子)  (中調子)   (先調子)
 
 ロッドメーカは発売するロッドシリーズにより 最適なパワーとテーパーの組み合わせを
 構成して発売しているようです。
 最近ではターゲットにあわせたより繊細なパワー・テーパー構成のロッドも発売されています。
 一般的には、軽いジグヘッドなどを使用した繊細な釣りのときはライトのファーストテーパーが使いやすく、ミノーなど投げるものはミディアムのスローテーパーが使いやすいと言われています。
 感覚的なことも多く個人差によりますので後は実践での経験から選んでいくのがベストでしょう。
 
 【選び方の目安】
 各メーカから5〜15フィート位の長さのロッドが市販されていて最近ではターゲット別に
 色々なコンセプトのロッドが出ていますが、最初はフィールドに合ったロットを1本揃えて
 とにかく釣りに行くことが 自分の釣行スタイルを確立する早道になります。
 
 ● @近場フィールドでのロッド
 私のよく行くフィールドは鶴見川や川崎の岸壁なので 足場もよく釣りのしやすい場所が多いので比較的ライトタックルでいく場合が多くなります。
 メインターゲットはシーバスですが サイズは50センチ位までが多いのでライトタックルで充分ですが 大物が多い場所は少し強いロッドにしたほうが無難です。
 自分の行きたい場所を想定して つぎのことを参考に選んでください。
 
 軽装時のマイタックル
 ・ロッド :ダイワ グランビューS 7.6フィート(762LFS) ルアーウェイト:3/4lb
 ・リール :ツインパワーXT 3000
 ・ライン :ファイヤーライン16lb
 
 
  
 
 ・ロッドの長さ
 足場が低い場合   : 7〜8フィートのロッド
 足場が高い場合   : 7.6〜9フィートのロッド
 
 足元でヒットする場合も多くギリギリまでリトリーブ出来るロッドの長さが良いので、リトリーブ時ロッドの先端が水面から30センチ以内にもっていける長さを目安にする。
 私は、長さが足りないときはよくしゃがみ込んでやっています、また、ルアーの飛距離が必要なところではロッドの長いものが有利になります。
 
 ・適合ルアーウェイト
 使用するルアーは 5〜15g位が多くなるのでロッドの適合負荷が20g位のロッドが
 使用範囲も広くベストでしょう。
 
 ・ロッドパワー
 ロットパワーは(ML)(M)タイプでテーパーはレギュラーかスローがキャストもしやすく
 使いやすいでしょう。
 
 私のよく使っているタックルは 7.6フィートの(ML)で 大き目のルアーをよく使うときは8フィート(M)にしています、足場の高い岸壁では多少短く感じるときもありますが特に不自由はありません。
 
 ● A外海のフィールド
 よく行くの南伊豆方面なので河川や堤防での釣りになりますが、堤防では大物も多いので少し強めの長いロッドを使用することが多くなります。
 
 
 伊豆での軽装マイタックル
 ・ロッド :パームス サーフスターSSP80L ルアーウェイト:1lb
 ・リール :ステラ 3000
 ・ライン :ファイヤーライン16lb
 
 
  
 サーフ河口でのマイタックル
 ・ロッド :ダイワ パシフィックファントムZ S1103MLFS
 ・リール :ツインパワー 4000
 ・ライン :ファイヤーライン16lb
 
 
  
 
 ・ロッドの長さ
 堤防や河口     : 8〜10フィートのロッド
 磯場の場合     : 10〜12フィートのロッド
 
 長さについては使いやすさで実際はターゲットが何かで大きく変わります、大物を中心に狙う場合は 大きいルアーを使うことも多くなるので強めで長い物にしますが自分の体力以上のロッドは使わない ほうが良いでしょう、短時間でバテテしまい釣りにならなくなってしまいます。
 
 磯場の場合は足場が悪いのでどうしても長めのロッドが必要になりますがカマスのような小物は短い ロットでも充分楽しむことが出来ます。
 
 ・適合ルアーウェイト
 比較的大物を狙うことが多くなり 大きなルアーで飛距離も必要になることが多いので最低でも 30gはキャスト出来るロッドが良いでしょう。
 
 ・ロッドパワー
 ロットパワーは(M)〜(H)タイプでテーパーはレギュラーかスローがキャストもしやすく 使いやすいでしょう。
 
 私はメッキやカマスのときは 7.6フィートの(ML)で 堤防や河口で大き目のルアーを使うときは8フィート(M)にしています。
 最近はあまり磯場に行かないのですが以前は12フィートの(M)ロッドを使用していました。
 また、青物のときも12フィートで兼用していました。
 
 
 
 TOP ページへ
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | TOP
 
 ロッドの選び方
 
 リールの選び方
 
 ラインの選び方
 
 ルアーの選び方
 
 ウエアー・小物類
 
 ターゲット
 
 シーバスを釣ろう
 
 鶴見川のポイント
 
 南伊豆のポイント
 
 東伊豆の釣場情報@
 
 東伊豆の釣場情報A
 
 釣り場のマナーと注意
 
 
 プロフィール
 
 リンクについて
 
 
 | 
    
      | お気に入りリンク集
 
 ルアー/フライ関連リンク
 
 ●ソルトルアー @
 
 ●ソルトルアー A
 
 ●淡水ルアー/フライ @
 
 ●淡水ルアー/フライ A
 
 エサ釣り関連リンク
 
 ●投げ釣り・釣り公園
 
 ●船釣り・ボート釣り
 
 ●磯釣り
 
 ●堤防・筏釣り @
 
 ●堤防・筏釣り A
 
 ●淡水(渓流・鮎・川・湖)
 
 ●釣り全般
 
 釣り関連リンク
 
 ●釣り情報・検索サイト
 
 ●釣り船・釣り宿サイト
 
 ●魚拓・剥製工房サイト
 
 ●釣具店・通販ショップ
 
 ●釣具メーカーサイト
 
 伊豆と海・魚関連リンク
 
 ●伊豆情報・海と魚サイト
 
 ●伊豆の観光地・食事処
 
 ● 伊豆の宿 @
 
 ● 伊豆の宿 A
 
 アウトドア・お役立ちリンク
 
 ●アウトドア・趣味@
 
 ●アウトドア・趣味A
 
 ●お役立ちリンク1
 
 ●お役立ちリンク2
 
 ●お役立ちリンク3
 
 ●お役立ちリンク4
 
 ●お役立ちリンク5
 
 ●お役立ちリンク6
 
 ●お役立ちリンク7
 
 ●お役立ちリンク8
 
 
 |