| 
  | 
 
      ◆ルアーターゲットについて◆【シーバス】
 正式な和名で:鱸(スズキ)のことをルアーフィッシングをする人達の間ではシーバスと呼んでいます。
 海のルアーターゲットの中で一番人気がありますが、これは範囲が広く港湾地区から河川でも釣ることが出来るため、身近な場所で狙えるからでしょう。
 
 スズキは出世魚でサイズによって呼び名も変わっていきます。
 40p位まで「セイゴ」〜60p位まで「フッコ」60p以上を「スズキ」と関東では呼びますが「シーバス」と呼ぶ場合はサイズは関係なく小さいものからランカーサイズの大きいものまで含めて呼んでいます。
 また、日本沿岸にはターゲットの3種類のスズキが生息しています。
 
 ●マルスズキ(スズキ目スズキ亜目スズキ属)
 学名:Lateolabrax japonicus(Cuvier)
 日本の在来種で ルアーフィッシングのターゲットで一番釣ることが多い種類。
 昔から高級食用魚として扱われています。
 
 生息域は、北海道南部以南の日本各地沿岸で ロシア沿岸や朝鮮半島東部にも生息する。
 特徴:スズキの中では全体にスリムな体形が特徴で吻が長い。
 
 
  
 ●ヒラスズキ(スズキ目スズキ亜目スズキ属)
 学名:Lateolabrax latus
 外洋の荒磯を好み生息しているのでサラシのなかで狙うがルアーマンにとっては憧れのターゲット魚でもある。
 日本固有種で近年まではマルスズキの地域性による体形の違いと思われてきた。
 
 生息域は、福島以南の沿岸域。
 特徴:頭が小さく体高があり目が非常に大きいのですぐわかる。
 下顎の腹面に一列の鱗があることで区別できる。
 
 
  
 
 ●タイリクスズキ(スズキ目スズキ亜目スズキ属)
 学名:Lateolabrax sp
 外来種のスズキで本来の生息域は、朝鮮半島西部〜中国大陸沿岸。
 日本での漁業養殖の目的で輸入されたが、台風などで逃げ出したものが自然繁殖したのだが繁殖力が強く数が増えて過ぎている。
 
 黒い斑点が多数あるために「ホシスズキ」とも呼ばれている。
 特徴:見ればわかりますが、体に黒色の斑点が多数あることと、体形はマルスズキとヒラスズキの中間位です。
 
 
 【マゴチ】
 学名:Platycephalus indicus
 外洋や内湾、さらに河口の砂泥底にすむ底生魚で泳ぐときも中層に浮くことはなく殆ど海底を這うように移動スしている。
 4〜7月の産卵期には岸に寄ってくる。
 
 サーフでシーバスを狙っているとき釣れることは良くあるが、ターゲットとして専門に狙う人は少ない、トルク感のある力強い引きが魅力で一般にはあまり出回らないがとても美味しい魚です。
 
 
  
 
 【ヒラメ】
 学名:Paralichthys olivaceus
 日本全域に生息する魚で、通常50〜200mの砂泥底にすんでいるが初春から夏にかけての産卵期には浅場の磯に入ってくる。
 
 典型的なフィッシュイータでベイトを追いかけて水面まで泳ぎ上がってくることもある。
 寒い時期になるとサーフでターゲットとして専門に狙っている人も多い。
 また、場所によっては河口にも入っているし、小型のものは年間を通して釣ることが出来る。
 
 
  
 
 
 ◆青物について
 
 
  
 【ワカシ】
 学名:Seriola quinqueradiata
 ワカシはブリの子供の呼び名で、これも出世魚で「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」と大きさにより名前が変わっていく。
 温帯性の回遊魚で春から夏にかけて関東沿岸を北上して秋から冬に南下していく。
 
 6月頃には湘南のショアからつれ始めるが、その年によってサイズはまちまちでイナダクラスが早い時期に釣れることもある。
 シーズンになると人気のポイントでは明け方前からルアーマンやツノ釣師がずらりと並ぶこともある。
 
 【カンパチ】
 学名:Seriola dumerili
 カンパチは回遊性の魚でブリより少し高温を好む南方系になる。
 頭の眼の上に「八」字に見える黒褐色の帯があるのですぐわかり、生活周期はブリと同じとされている。
 サーフではワカシに混じって釣れることがあり、夏から秋にかけては磯場でも少し大きめのサイズのカンパチが釣れることがある。
 
 【シイラ】
 学名:Coryphaena hippurus linnaeus
 シイラは回遊性の外洋表層魚で熱帯海域にいるのですが小型のシイラはベイトを追いかけて岸まで入ってくる。
 伊豆の方では堤防などから良く釣れることがあります。
 
 【ソーダガツオ】
 カツオの仲間で沿岸性の回遊魚ですが ヒラソーダとマルソーダの2種類いて両方とも同じところで釣れる。
 ヒラソーダの新鮮なものは刺身で食べられて美味ですが マルソーダは血合いが多いので生では食べないほうが良い。
 ヒラソーダとマルソーダを比べるとマルソーダのほうが体系が丸くなっていて模様も少し違う。
 
 【サバ】
 沿岸性の回遊魚で マサバとゴマサバの2種類いるがゴマサバのほうが暖かいところに多い。
 サーフや堤防、磯周りと殆どのところで釣ることが出来る、鮮度の落ちるのが早いので持ち帰る場合は注意が必要です。
 
 
 ◆ロックフィッシュについて
 
 【メバル】
 沿岸の岩礁域にすむ魚で メバル・タケノコメバル・ヨロイメバルの3種類がショアから釣れるメバルですが一番良くつれるのは普通のメバルです。
 最近ではロックフィッシュとして人気があり、冬から春にかけて堤防や小磯からルアーで専門に狙う人が増えている。
 メバルの旬は春で この季節のものは脂ものってどんな料理でもとても美味です。
 
 
  
 
 【カサゴ】
 沿岸の岩礁域にすむ魚で生息地や水深で体色が少し変わってくる。
 カサゴもロックフィッシュとして人気がありルアーで狙う人は多い。
 テトラ・堤防・ゴロタ場・磯周りとどこにでも生息して一年中釣ることが出来る。
 カサゴもどんな料理で美味しく食べれます。
 
 
  
 
 【ソイ】
 沿岸の浅い岩礁域にすむ魚で クロソイ・ムラソイが多いが関東地区はムラソイが良く釣れる。
 ソイもロックフィッシュとして人気がありゴロタ場や小磯などでルアーで狙う人は多い。
 6月頃の産卵の時期は浅場に来ているので狙い易くなる。
 クロソイは東北・北海道では高級魚として喜ばれている。
 
 
  
 
 
 
 
 TOP ページへ
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | TOP
 
 ロッドの選び方
 
 リールの選び方
 
 ラインの選び方
 
 ルアーの選び方
 
 ウエアー・小物類
 
 ターゲット
 
 シーバスを釣ろう
 
 鶴見川のポイント
 
 南伊豆のポイント
 
 東伊豆の釣場情報@
 
 東伊豆の釣場情報A
 
 釣り場のマナーと注意
 
 
 プロフィール
 
 リンクについて
 
 
 | 
    
      | お気に入りリンク集
 
 ルアー/フライ関連リンク
 
 ●ソルトルアー @
 
 ●ソルトルアー A
 
 ●淡水ルアー/フライ @
 
 ●淡水ルアー/フライ A
 
 エサ釣り関連リンク
 
 ●投げ釣り・釣り公園
 
 ●船釣り・ボート釣り
 
 ●磯釣り
 
 ●堤防・筏釣り @
 
 ●堤防・筏釣り A
 
 ●淡水(渓流・鮎・川・湖)
 
 ●釣り全般
 
 釣り関連リンク
 
 ●釣り情報・検索サイト
 
 ●釣り船・釣り宿サイト
 
 ●魚拓・剥製工房サイト
 
 ●釣具店・通販ショップ
 
 ●釣具メーカーサイト
 
 伊豆と海・魚関連リンク
 
 ●伊豆情報・海と魚サイト
 
 ●伊豆の観光地・食事処
 
 ● 伊豆の宿 @
 
 ● 伊豆の宿 A
 
 アウトドア・お役立ちリンク
 
 ●アウトドア・趣味@
 
 ●アウトドア・趣味A
 
 ●お役立ちリンク1
 
 ●お役立ちリンク2
 
 ●お役立ちリンク3
 
 ●お役立ちリンク4
 
 ●お役立ちリンク5
 
 ●お役立ちリンク6
 
 ●お役立ちリンク7
 
 ●お役立ちリンク8
 
 
 |