  | 
       
      ◆フィッシング装備について◆ 
       
      ルアーフィッシングではウエアなどのスタイルは個人の趣味でよいと思います。 
      ベイエリアなどは気楽に出来ますので、特別なフィッシング装備は必要なく 軽装で構わないのですが 足元だけはしっかりしたスニーカなどにして帽子は必ずかぶるようにしたほうが怪我防止にもなりますので被るようにします。 
      寒い時期や風の強いときはフィッシングウェアーが防寒も優れているので重宝します。。 
       
      昼に釣行する場合は フィッシング用の偏向グラスがあると水中の様子も確認できて重宝するし、ピックアップのとき自分にルアーが飛んでくることもありますので目の保護にいいです。 
      また、フィールドによっては色々と必要なものがありますのでまとめておきます。 
       
      【ゲームベスト】 
      ルアーフィッシングの場合 一箇所で粘ることもありますが次々場所を移動しながらの釣りになることが多いので 機動力が重要になります。 
      大きなタックルボックスやバックを持って行くと移動しづらくなってしまい、とんでもないつらい思いをすることになります。 
       
      テトラの上や滑りやすい川岸など足場の不安定な場所ではタックルボックスやバックの使用は不可となりますので 自分に合ったゲームベストかショルダーバッグを持つようにして、出来るだけ軽装にしましょう。 
       
      私はBOILのゲームベストとシマノのショルダーバッグを状況に合わせて使っています。 
      最近はゲームベストもフローティングベストと兼用の物も発売されているので安全のためには是非兼用タイプのものを検討してみてください。 
      磯場やウェーディングのときは、フィッシング用のフローティングベストは必需品になりますのでどちらかの購入を考えている人は兼用タイプがお勧めです。 
       
        
       
       
      近場の釣行用バッグ 
      軽装での釣行時はウェストバッグにもショルダーバッグにもなるバッグをもっぱら使用しています。 
       
        
       
       
      【スパイクブーツ】 
      フィッシング用のスパイクシューズかブーツは 足場が滑りやすいテトラや石の上に乗る際には必需品と言えます。 
      シューズタイプとブーツタイプがありますが、個人の好みで自分のよく行くフィールドに合わせて選んでいいと思います。 
       
      テトラ等に乗る際は足首の自由度が低いブーツタイプよりも自由度が高いシューズタイプの方が機動性・安全性とも上となるし、波打ち際の滑りやすい石などにのって釣りをする場合はブーツタイプの方が有利になるので自分の使い方に合わせて選んでください。 
       
      間違っても滑りやすいところにスニーカで行くようなことはしないでください、命取りになりかねませんので!!! 
       
      【ライト】 
      ルアーフィッシングは ナイトゲームが主体になるので必ず必要になりますから是非購入を検討してください。 
      釣具屋さんに行くと迷うほどたくさんの種類をおいていますが、頭にかぶる物からベストやベルトに付ける物などあります。 
       
      選択の基準としては 1.明るいこと 2.一晩使えること 3.軽くて邪魔にならないことさらに防水性が優れていれば申し分ありません。 
      以前はヘットタイプのものを首に掛けて使っていましたが 最近は小型で明るいものも増えたのでポケットやバッグに付けるタイプにしました。 
       
        
       
       
      【玉網・ギャフ】 
      玉網やギャフについては使わない人や持ち歩かない人も多いようですが シーバスなど大型の 
      魚をターゲットにする場合は是非使うようにしましょう。 
      足場が高いところで抜き上げた場合かなりの確立で自然リリースすることになりますがラインが切れて魚にルアーがついたままだと魚は死んでしまうことになります。 
       
      シーバスの場合 ネットの径は50cm以上のものが使い易く、大型が多いところでは60cmがよく、長さは最低でも5m以上のものがあれば殆どの場所で使えるでしょう。 
      ギャフについては使い方も難しいのでネットを持っていけないところに入るとき使うことがあるが基本的にはキープするときだけにしている。 
      シーバスの場合 下顎に掛ければ死ぬことはないようだが。 
       
        
       
      キープする時はストリンガーを使用する。 
       
        
       
       
      【プライヤー】 
      魚からフックを外す場合には必ず必要になりますが たまに持っていない人もいるが手で外そうとして手にフックを刺してしまったら釣りにならなくなってしまいます。 
      プライヤーにも数種類あり先端が曲がっているものから真直ぐなもの、ケースのついているものなどありますがターゲットにもよりますので好みで選ぶと良いでしょう。 
       
        
       
       
      【グローブ】 
      フィッシンググラブは 寒い時期は防寒用に殆どつけていますが 夏場でもハンドランディングをする時や、足場が悪い所で転倒した時の保護ようにつけたほうが良いでしょう。 
      特にロングキャストをする時は 使っていた方が力も入るしので手を傷めないのでお勧めします。 
       
        
       
       
      【その他の小物】 
       
        
       
       
       ●メジャー 
      記録に残したい人には必需品になります。 
      小さなものも多いのでバッグの片隅に入れておくと良いでしょう。 
       
       ●ルアーケース 
      ルアーはそのまま持ち歩くのは危険なのでフックカバーを付けてケースに入れてからバッグやポケットに入れて持ち歩くと便利です。 
       
        
       
       ●カメラ 
      最初のうちは記録の意味で持ち歩くのも良いでしょう、但しリリースをする場合は出来るだけスムースに行いましょう、魚が死んでしまったらリリースできなくなります。 
       
       
       
                         TOP ページへ 
       
       
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      TOP 
       
      ロッドの選び方 
       
      リールの選び方 
       
      ラインの選び方 
       
      ルアーの選び方 
       
      ウエアー・小物類 
       
      ターゲット 
       
      シーバスを釣ろう 
       
      鶴見川のポイント 
       
      南伊豆のポイント 
             東伊豆の釣場情報@              東伊豆の釣場情報A        
      釣り場のマナーと注意 
       
       
      プロフィール 
             リンクについて 
       
       | 
    
    
               お気に入りリンク集               ルアー/フライ関連リンク               ●ソルトルアー @               ●ソルトルアー A               ●淡水ルアー/フライ @               ●淡水ルアー/フライ A                エサ釣り関連リンク               ●投げ釣り・釣り公園               ●船釣り・ボート釣り               ●磯釣り               ●堤防・筏釣り @               ●堤防・筏釣り A               ●淡水(渓流・鮎・川・湖)               ●釣り全般                釣り関連リンク               ●釣り情報・検索サイト               ●釣り船・釣り宿サイト               ●魚拓・剥製工房サイト               ●釣具店・通販ショップ               ●釣具メーカーサイト               伊豆と海・魚関連リンク               ●伊豆情報・海と魚サイト               ●伊豆の観光地・食事処               ● 伊豆の宿 @               ● 伊豆の宿 A               アウトドア・お役立ちリンク               ●アウトドア・趣味@               ●アウトドア・趣味A               ●お役立ちリンク1               ●お役立ちリンク2               ●お役立ちリンク3               ●お役立ちリンク4               ●お役立ちリンク5               ●お役立ちリンク6               ●お役立ちリンク7               ●お役立ちリンク8               |