|  | 
 ◆ルアーフィッシング・マイスタイルでは
 ルアーフィッシングは今では全く釣りをしないような人達でも 耳にするほど一般的になってきました。私も以前はエサ釣り専門で 良く三浦や伊豆の磯・堤防に出かけていましたが、ここ10年位は たまにカゴ釣りでイナダを狙うくらいで殆どルアーフィッシングになってしまいました。
 
 「ルアーフィッシング・マイスタイル」では 私のフィッシングスタイルや良く行くポイント等をできるだけ紹介して、すでにルアーフィッシングを楽しんでいる方や、これから始めようとしている方の参考にしていただけるようなサイトを目指していきます。
 
 特に伊豆方面は大好きで30年以上 釣り以外でも良く出かけることが多いフィールドなので、いろいろな情報のコンテンツを考えていきます。
 また、ルアーフィッシングに限らず 餌釣りやアウトドアー・旅行・趣味についてもマイスタイルで発信して行く予定です。
 
 
 
  
 
 【マイスタイル】
 ・近場はシーバス!
 フィッシングスタイルについてはそれぞれ自分流のパターンがありますが、私の場合 近場は鶴見川や川崎周辺になりますのでターゲットは「シーバス」です。
 
 シーバスゲームは時期や場所によりパターンが変わりますので、使用するルアーやアクションさらにポイントの絞り方など、いろいろ工夫しないと釣果に繋がらないことも多いので 勝手にシーバスになりきり「今日の捕食ポイントはここ」などと想像しながら楽しんでいます。
 とにかくロッドをだしルアーを泳がせフィッシングそのものを楽しむようにしています。
 
 この時はリリース前提でのルアーフィッシングになりますので、フックはバーブレスに変更してあり取り込みもネットを使って、出来るだけ魚にダメージを与えないように気を使っています。
 
 
 ・遠征は伊豆で食べれる魚を!
 遠征で伊豆方面まで行ったときは少し違って「美味しい魚が食べたい」を優先させて、とにかく食卓に並べれる魚を釣ることに集中しています。
 
 時期によりターゲットは変わってきますが、シーバスのときもあれば、アオリイカの時もありでターゲットにこだわりはありません。
 獲物を確保した後はゲームフィッシングに切替えて、ポイントめぐりをしながら状況をチェックしていきます。
 
 それ以外の時間は「磯遊び」「のんびりドライブ」「温泉めぐり」などで過すようにして日頃のストレスを発散しリフレッシュしています。
 伊豆には観光名所や季節のイベントも、たくさんありますので、観光好きの方は名所や イベントめぐりも楽しいのでは!
 
 以前は体力にも自信があり無茶な釣りもしましたが 最近は腰痛を抱えていることもあり安全な場所でのんびり雰囲気を楽しみながらのルアーフィッシングを心がけています。
 
 
 【メインフィールド】
 メインフィールドとして良くルアーフィッシングに出かける場所
 
 ・お手軽フィールド
 「東扇島」 「川崎市営埠頭」 「鶴見川周辺」 「横浜の埠頭」など
 ・青物のフィールド
 青物の時期は 大磯港から早川港辺りまでの西湘地区となります。
 特に「国府津海岸」が多い。
 ・遠征時のフィールド
 遠征は伊豆方面全域となる、私には真鶴半島から伊豆と思っている。
 最近は「南伊豆方面」 下田周辺から松崎あたりの漁港や磯と河川が多い。
 
 
 
 
 【ターゲット】
 ターゲットはずばり 海のショア(陸っぱり)で釣れるものは何でもよいのです。
 近場はシーバスとメバルになってしまいますが、湘南や伊豆方面に行ったときは時期により 「シーバス」「カサゴ・ソイなどのロックフィッシュ」「カマス」などのときもあれば 夏場は青物狙いが良いので「ワカシ」「シイラ」「カンパチ」をメインにするときもあります。
 また、エギングで「アオリイカ」「コウイカ」をメインとして狙うこともあります。
 
 ウェーディングはしないので「ヒラメ」「マゴチ」をサーフで本格的に狙うことはないのですが、河口や河川でシーバスを狙っているときに釣れることがあります。
 メインターゲットでない魚が釣れたとき「外道」とよく言いますが、外道がマゴチやヒラメの時はシーバスより喜んでいます。
 自分のフィッシングパターンと一致して釣れた大事な一匹として捉えておきます。
 最近では「青野川」に行ったとき、外道だったマゴチがメインターゲットになっています。
 
 
 【まずはチャレンジ】
 ルアーフィッシングは餌の心配もなく手軽に始めることが出来ます。
 ロッドとリールを揃えて 気に入った形と色のルアーを2〜3個買ってラインの結び方をちょっと練習すれば 後はフィールドに行ってチャレンジするだけです。
 
 海に向かってルアーを投げる練習をして、リールを巻いたときルアーの泳ぎ方をみてみよう、本物の小魚が泳いでいるように見えてとても楽しくなります。
 
 心地よい潮風と波の音 これだけでも楽しいと思いませんか!!!
 
 楽しいと思ったら 次からは本格的に開始、雑誌やインターネットで情報を仕入れて フィールドに合ったルアーを少しだけ増やして活動開始!
 
 
 
 
        
          
            |  | ロゴマークは「クロスロード」よりコピーさせていだきました。 (マナーページにリンクします)
 
 自分のゴミは自分で責任を持って処理します。
 フィールドのゴミを出来る限り持ち帰ります。
 |  
 
        
          
            |  | ロゴマークは「クロスロード」よりコピーさせていだきました。 (マナーページにリンクします)
 
 安全・魚に対するダメージの観点からバーブレスフックを推奨しています。
 |  
 
        
          
            | バナーは 「勝手にゴミ拾い」よりコピーさせていだきました。 (マナーページにリンクしますのでそこからサイトに移動してください)
 
 
  ☆「全国一斉マイホームグラウンド(HG)勝手にゴミ拾い」☆
 普段行く渓のゴミを全国一斉に皆で拾おうと言う企画です。
 
 |  
 
 
 
 TOP ページへ
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | TOP
 
 ロッドの選び方
 
 リールの選び方
 
 ラインの選び方
 
 ルアーの選び方
 
 ウエアー・小物類
 
 ターゲット
 
 シーバスを釣ろう
 
 鶴見川のポイント
 
 南伊豆のポイント
 
 東伊豆の釣場情報@
 
 東伊豆の釣場情報A
 
 釣り場のマナーと注意
 
 
 プロフィール
 
 リンクについて
 
 
 | 
    
      | お気に入りリンク集
 
 ルアー/フライ関連リンク
 
 ●ソルトルアー @
 
 ●ソルトルアー A
 
 ●淡水ルアー/フライ @
 
 ●淡水ルアー/フライ A
 
 エサ釣り関連リンク
 
 ●投げ釣り・釣り公園
 
 ●船釣り・ボート釣り
 
 ●磯釣り
 
 ●堤防・筏釣り @
 
 ●堤防・筏釣り A
 
 ●淡水(渓流・鮎・川・湖)
 
 ●釣り全般
 
 釣り関連リンク
 
 ●釣り情報・検索サイト
 
 ●釣り船・釣り宿サイト
 
 ●魚拓・剥製工房サイト
 
 ●釣具店・通販ショップ
 
 ●釣具メーカーサイト
 
 伊豆と海・魚関連リンク
 
 ●伊豆情報・海と魚サイト
 
 ●伊豆の観光地・食事処
 
 ● 伊豆の宿 @
 
 ● 伊豆の宿 A
 
 アウトドア・お役立ちリンク
 
 ●アウトドア・趣味@
 
 ●アウトドア・趣味A
 
 ●お役立ちリンク1
 
 ●お役立ちリンク2
 
 ●お役立ちリンク3
 
 ●お役立ちリンク4
 
 ●お役立ちリンク5
 
 ●お役立ちリンク6
 
 ●お役立ちリンク7
 
 ●お役立ちリンク8
 
 ●お役立ちリンク9
 
 
 
 |